メイン

2009年3 月26日 (木)

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

S

素晴らしい…
Kちゃん自身の潜在能力もあるのでしょうが、子どもの柔軟さ・順応性というものを感じます。これからも伸びていってくれるといいですね!

Yo Makino

 本当に子供の能力には驚くばかりです。最近は、週末になるとクラスメートのキアナと一日中遊ぶことが多く、必要に迫られていろいろな表現をどんどん吸収しています。

 たとえば「よかったら食べてもいいよ(You could have it if you like)」といった表現がすらっと出てきます。「could」は、日本なら高校生になっても使い方がなかなか分からない言葉です。

S

なるほど。場面に応じた言い回しをどんどん吸収しているんですね。年齢的にも、そういうことを吸収する時期とはいえ、ご両親の(ご家庭での)日常の言語表現の豊かさが素地としてあったのではないでしょうか。

Oyobe

さすがKちゃん。
日本にいるときからすごく吸収力があるなぁって思っていたので、やはり開花しているのですね。
嬉しいです。

牧野家にまた会える日をすごく楽しみにしています。

Yo Makino

 ありがとう。娘に言っておきます。

コメントの確認

コメントのプレビュー

プレビュー中です。コメントはまだ投稿されていません。

処理中...
コメントを投稿できませんでした。エラー:
コメントを投稿しました。コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。 さらにコメントを投稿する

入力された文字と数字は画像と一致していません。再度入力してください。

最後に、下の画像の中に見える文字と数字を入力してください。これはプログラムを使ってコメントを自動的に投稿するのを防ぐために行われています。

画像を読み取れない場合は 別の画像を表示してください。

処理中...

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認してから表示されます。

アカウント情報

(名前は必須です。メールアドレスは公開されません。)

フォトアルバム

連載コラム

主な著書・訳書・関連書

Powered by Typepad
登録年月 10/2008