« 息子が友達と初の「戦いごっこ」 | メイン | 息子の虫歯治療、初回は「ハイファイブ」で終わり »

2009年4 月22日 (水)

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

僭越ながら

裏舞台→舞台裏


入社試験に出題された記憶があります。

tadao

日本のメディアはアメリカに操作されているという風なことをよく聞くので、操作している人が埋もれてほしいことを埋もれさせるための操作の一環なのかもしれないなと思いました。

Yo Makino

 恥ずかしながら、再び訂正です。正しくは「舞台裏」です。第三者のチェックがないブログは、当たり前ですが、新聞や雑誌記事と違うということを痛感します。

 実は、先週の木曜日から土曜日にかけてコロンビア大学で開かれていたシンポジウムでの主要テーマの1つも、そこにありました。

 1つは、プロの記者が取材し、事実確認を徹底した記事。情報は正確ですが、非常にコストがかかります。もう1つは、コストが低く、だれでも情報発信できるブログ。当ブログのように誤字脱字もノーチェックで出てしまいます。このような2種類の情報がインターネット上で混在し、前者の存立基盤が脅かされている、という議論でした。

 tadaoさん、真に独立したジャーナリズムの確立は永遠のテーマだと思います。シンポジウムでも「権力から独立したジャーナリズムは健全な民主主義に不可欠」という意見があちこちで聞かれました。

この記事へのコメントは終了しました。

フォトアルバム

主な著書・訳書・関連書

Powered by Typepad
登録年月 10/2008