« 母乳なしで乳児とまる1日 | メイン | 自分はアメリカ人? 日本人? »

2009年2 月18日 (水)

コメント

フィード コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。

hamada,m.shimi

記事を拝見し、一連のGM破綻ストーリィから視点を変えて経営経済学の視点を楽しみました。
当方、香港在住。金融&サービス産業が全体の70%を超える地域、米国ドルペッグ制を維持しているため、金利等影響にて市民生活にインパクト結構ございます。

コーヒー牛乳

はじめまして。ちょこちょこ拝読してます。大阪在住のサラリーマンです。日本を離れてのご家族の奮闘、大変そうであり、また楽しそうでもあります。実は小生も子どもが遅く、今年48歳になりますが6歳(女)、2歳(男)、0歳(女)の3人の子どもがいます。そんな意味で、親近感を持って記事を読ませてもらってます。それから、数年前まで小生も大手町で働いてました。同世代の頑張りは心強いものです。

Yo Makino

 本当に家族構成が似ていますね! そのような読者に読んでいただいていると思うと、励みになります。今後もよろしくお願いします。

片山淳子

お子さん達の苦労分ります。Helenの子ども達4人も話が出来るまでに時間がかかり、かかってますから。仏、独、英、そして日本語も入るので。でも脳の発達には良いとか。それを信じましょう。一家そろって仲良く頑張ってください。

Yo Makino

 コメントどうもありがとうございます。将来、子供を連れてそちらまで遊びに行きたいものです。では。

のりかん

はじめまして。
現代ビジネスですばらしい記事を拝見して、こちらへとんできました。
硬い話題を期待していたのですが、とてもいい意味で期待を裏切られ(笑)、楽しく読ませていただきました。

私もLA在住で、キンダーを始めたばかりの5歳の息子(レゴが大好きです)がおり、子供ができてからモーターサイクルを手放したりと、共感できる話題も多くこれからも楽しみに訪問させていただきます。

Yo Makino

のりかんさん、現代ビジネスもブログも読んでいただき、ありがとうございます。ブログは最近さぼりがちです。でも、読者から反応をいただくと、「ちゃんと書かなくちゃ」という気持ちになります。こちらこそよろしくお願いします。

この記事へのコメントは終了しました。

フォトアルバム

主な著書・訳書・関連書

Powered by Typepad
登録年月 10/2008