今週は妻が勉強の追い込みで、毎日のように帰宅が夜9時過ぎでした。わたしは助っ人のおばあちゃんと一緒に子供たちの面倒で大わらわ。水曜日は長男を歯医者や散髪屋に連れて行き、まる1日仕事ができませんでした。
「やれやれ」とは思いますが、息子と過ごす時間も楽しいし、後悔していません。2年前に会社を早期退職する際に散々考えたことなのです。
会社員であったころ、平日に自宅で食卓を囲むことはまずありませんでした。独りで食べている場合を除けば、夕食の相手は会社の同僚か取材先。楽しかったと聞かれれば、それなりに楽しかったのは事実です。ですが、本当に意味ある時間を過ごせたかと聞かれれば、必ずしもイエスとは言えません。同僚とはジャーナリズム論を戦わせて有意義な時間を過ごすこともありましたが、同時に社内人事の話などで終始することも多かったからです。
自分が60歳を超えて会社を定年退職したら、かつての同僚や取材先に囲まれて余生を過ごすでしょうか? 彼らと一緒においしいレストランで食事したり、旅行に出かけたりするでしょうか? 自分が病気になったら、彼らが本気で心配し、病院まで駆けつけてくれるでしょうか?
そんな展開にはなかなかならないでしょう。仕事を通じて一緒に過ごした時間がどんなに長くても、結局は表面的な付き合いで終わるかもしれないのです。だとすれば、家族と食卓を囲む回数よりも、仕事仲間と一緒に食事する回数が多い状況は考えものです。
また、自分がベッドの中で臨終を迎えた時、何を基準にして自分の人生が充実していたかどうか判断するでしょうか? 会社の同僚と毎晩遅くまで飲んだことを振り返り、「自分の人生は楽しかった」と思うでしょうか? 会社の部長や役員になったことを思い出し、「幸せな人生だった」と納得するでしょうか?