アメリカの議会ではきょう(2月24日)、トヨタの豊田章男社長が下院の公聴会に出席し、急加速問題を受けた大規模リコール(回収・無償修理)について説明します。最大の焦点は電子制御システムです。
日本にいると、なぜアメリカの議会が「フロアマット・ペダル原因説」に納得せず、「電子制御システム原因説」にこだわるのか分かりにくいのではないでしょうか。コンピューターがエンジンの回転数を制御する「電子スロットル(ETC)」システム導入後に、トヨタ車で苦情や事故件数が急激に増えている――このことがアメリカでは昨年秋から広く報道されているからです。感情的な「トヨタたたき」とは少し違います。
昨年11月29日付のロサンゼルス・タイムズが1面トップで掲載した記事「データが示すトヨタの急加速問題」の要点を紹介します。
1)スチールケーブルの代わりにセンサーやマイクロチップでエンジン出力を制御するETC導入が本格化した過去10年で、多くのトヨタ車とレクサス車で急加速の苦情が急増している。
2)高速道路交通安全局(NHTSA)に寄せられた苦情を数千件調べると、ETC導入後に一部のトヨタ車で「意図しない急加速」の苦情が5倍以上に増えている。
3)トヨタは2002年式の「レクサスES」と「カムリ」にETCを初めて導入。2002-04年式の両モデルでは急加速の苦情が平均で年132件に達し、1999-01年式の年26件から急増している。
4)トヨタのピックアップトラック「タコマ」では2005年にETCが導入され、その後3年間で急加速の苦情件数は平均で20倍以上に増えている。ハイブリッド車のプリウスでも同様の傾向が読み取れる。
5)2002年式モデルの登場後、トヨタ車をめぐっては急加速を原因にした死亡事故が少なくとも19件発生。NHTSAによれば、同じ期間に急加速を原因にした死亡事故は、トヨタを除く全自動車メーカーを合計しても11件にとどまる。